
ハイブリッド展示会の特徴~新たな展示会ソリューション~
新型コロナの影響により、展示会のあり方に大きな変革が訪れました。
その中でも特筆すべき一つの例が「オンライン展示会」ですが、昨今の状況からリアル展示会の開催もコロナ過以前に戻りつつあります。リアル展示会、オンライン展示会のメリットデメリットを鑑みて新たな展示会の形が出来つつあります。
それが、「ハイブリッド展示会」です。
今回は、リアル展示会、オンライン展示会どちらのメリットも享受し、展示会企画を成功させたい担当者様に向けてハイブリッド展示会の概要から成功させる方法をご紹介します。
ハイブリッド展示会とは
ハイブリッド展示会とは、リアルとオンラインの展示会を同時に行う方法です。
実際に会場を借り、ブースを設営して開催する「リアル展示会」と、オンライン上で展示会のテーマに合わせた世界観で構築される「オンライン展示会」を同時に開催することよって、リアルとオンラインのメリットを享受することができます。ハイブリッド開催は、リアル展示会、オンライン展示会の双方のメリットを享受できるとして、展示会運営会社など多く採用されており、今後も従来の展示会の開催方法の次世代系として注目されています。
ハイブリッド展示会の開催方法
ハイブリッド展示会の成功には、リアルとオンラインの両方を上手に組み合わせる準備が欠かせません。リアル側とオンライン側のコンセプト・デザイン統合が必要です。
■リアル側
会場を抑え、出展企業様の募集、基礎施工、出展コンテンツの制作、来場者への告知を行っていきます。
■オンライン側
基本的にオンライン展示会用のプラットフォームを使用し、展示会のテーマに合わせてメインデザイン、セミナー会場、出展者会場などを制作していきます。
オンライン展示会プラットフォームの機能を分かりやすく紹介しているブログはこちら
ハイブリッド展示会のメリット
主催者、出展者、来場者、にさまざまなメリットをもたらします。
主催者メリット
主催者からしたら、リアル展示会の出展費とオンライン出展費で売り上げを上げることできます。
さらに、リアル会場で難しい行動ログの分析や管理を通じて、詳細なデータを収集し、次回の展示会やマーケティング戦略に活かすことも主催者にとっての大きなメリットとなるでしょう。
出展者メリット
地理的な制約を超えて多くの人々にアプローチすることができます。
来場者のデータを収集し、行動や関心の傾向を分析することができます。来場者がどのコンテンツに関心を示し、どのような行動を取ったのかより精度の高いデータを把握することで、マーケティング戦略や製品開発に役立つ情報を得ることができます。
来場者メリット
場所や天候、交通機関の影響を受けずに参加できます。
オンライン展示会では、掲載されているデータやコンテンツが数ヶ月にわたってアーカイブ公開や、オンデマンドで配信されたりするケースが増えています。見逃したコンテンツを確認したり、何度も閲覧することが容易です。さらに、自分で必要な情報のみを 取捨選択することができるので、必要な情報を必要な数だけ入手できます。
ハイブリッド展示会のデメリット
運営コスト
初めてハイブリッド展示会を実施する際には、オンライン展示会を構築するシステム開発や、プラットフォーム利用をする必要があるため、リアル展示会の運営費+オンライン展示会の運営費となります。
具体的にはプラットフォームの構築やコンテンツ制作に関する費用が発生することがありますが、これらの投資は展示会の成功に向けた重要な要素となるでしょう。
運営
リアル展示会とオンライン展示会の開催することで、運営体制を強化する必要があります。当日の何かしらのトラブルに備えて、運営体制やテクニカルスタッフを配置することでリスク管理を行います。
ハイブリッド展示会を成功させるには
オンライン、オフライン両方で、来場者満足度を高める必要があります。
オンラインのみの参加者にとっては、画面上だけだと、リアル展示会での臨場感はなかなか伝わりにくいものです。3DCG、メタバースなどを活用することでオンライン上ならではのインタラクティブな体験を提供し、満足度を高めましょう。